こんにちは^^
ご家庭でキャンドルは使っていますかー?
ほっとした灯りが癒し空間をもたらすキャンドル。
今回はキャンドルの魅力や意外と知られていない?効果についてのおはなしです。
キャンドルの魅力・効果
1、癒しやリラックス
2、消臭効果
3、おしゃれインテリア
それでは順を追ってみていきましょう。
1、癒しやリラックス
「キャンドル=リラックス効果」という共通意識があると思います。でもどんなことからリラックスするの?という素朴な疑問について、内容を紐解いていきましょう。まず「炎のゆらぎ」。そのゆらめきは、木漏れ日、波の音、川のせせらぎ、そよ風などの自然現象に含まれている一定のリズムと同じ周波数で、心臓の鼓動にも近いためリラックスできるといわれているんだとか。次に「マイナスイオン効果」。キャンドルを灯すと、微量の水分からマイナスイオンが発生します。マイナスイオンはストレスの軽減やリラックスに効果があると科学的にも実証されていますよね。最後は言わずもがな「アロマテラピーとの相乗効果」。アロマキャンドルの香りは自律神経のバランスを整え、気持ちを落ち着かせる効果があると言われています。他にもまだまだ出てくるかもしれませんが(笑)、大きくはこの3つの内容からくるのではないでしょうか?
2、消臭効果
キャンドルには消臭効果があることをご存知でしょうか? こちらはキッチン台(コンロ横)で使っているキャンドルの様子です。うちでは揚げ物や煮込み時間が長いメニューの場合は料理中から数時間つけておきます(転倒回避のためには食事中からをおすすめします)。するとあら不思議、寝る前くらい?には匂いがほぼ消えているんですよね。以前知人から聞いて日課のようにずっと続けています。なんでも、キャンドルの炎が周囲の空気を巻き込んで対流を起こすことで、空気中の臭い微粒子を燃焼させるんだそうです。また、キャンドルの原料であるパラフィンが臭いを吸着、中に閉じ込めることで不快な匂いを消し去ってくれるんだとか。個人的には消臭スプレーやアロマよりも段違いで効果を感じるのでこれ一択です。あ、あとは窓開けるのも手っ取り早いですけど(笑)。
3、おしゃれインテリア

はい、こちらは本日の我が家の玄関インテリアです。さてキャンドルは何個使っているでしょうか(笑)。キャンドルって、撮影でも毎回といってもいいほどよく使います。フラワーベースやお花、インテリア全般のアイテムとよく合うし、なんといってもただ飾るだけでおしゃれ感が増すんですよね!アロマキャンドルであれば、灯さなくても香るしディフューザー代わりにもなります。うちでは玄関はアロマの香りを強めに香らせたいので(笑)リードディフューザーとダブル?トリプル?使いにして置いています。
いかがでしたか?
場所によって、たくさんのキャンドルの使い方が考えられますよね!
例えばキッチンでは無臭で燃焼時間の長いキャンドルが向いているし、寝室ではその日の気分でアロマキャンドルを使い分けて眠りにつく。リビングや玄関先にはデザイン性の高いものやディフューザー代わりにアロマキャンドルを置くのも◎。
火の取り扱いには注意が必要ですが、それでもこんなにも魅力に溢れたキャンドルを使わない手はないですよね!
持ってるけど使ってない‥なんてことのないよう(笑)、ぜひキャンドルの良さを実感してみてください!
販売中のキャンドルをピックアップ♪
キャンドル・キャンドルホルダー ページはこちらから★
SHOPPING >>
カテゴリー一覧
コメント