こんにちは^^
息子の大雨の入学式(*_*)も無事終えて、通学も始まりましたー。でも慣らし期間なのでまだ給食始まらず、毎日せっせとお弁当作り、忘れ物ないかのチェックやお寝坊=遅刻×・・などなどまだ気が張っていてばたばた継続中でございます(^_^*)
そんなこんなで気づけば端午の節句が近づいてきましたね!毎年もっと余裕を持って飾りたいなと思いつつ、、今回は5月の室礼”端午の節句”を作りました。
室礼のポイント
・高低差を出してディスプレイする。ピラミッド型の配置を意識するとより◎
・縁起の良いアイテムやモチーフものなどを入れる
・花や植物、色や素材などで季節感を出す
それではそれぞれの写真を見ながらポイントをチェックしていきましょう♪
ピラミッド型の配置

インテリアを複合的に飾る場合、高さを出してバランスを取りたいところです。その場合、中央に高さを出す”ピラミッド型”の配置がおすすめです。左右に高さをつけて余白を取る作り方もありますが、置くものを選んだりバランスの取り方が難しめなので。この写真の場合、少し高さがばらけていますが、自然物(竹・花)の繋がりで程よい高さが生まれ、インテリアの数が多少増えてもバランスの取れたまとまりのあるディスプレイに仕上がるのです。
縁起の良いものをプラス

先週末とあるキャンプ場で、竹狩り(ただ竹藪から落ちてたいい感じの竹を探してただけ。笑)に夢中になっていた息子の戦利品「竹」を入れました。竹は折れにくく、成長が早い事から『生命力・成長』の象徴とされている縁起の良いもの。男の子の健やかな成長を祈願する”端午の節句”にぴったりですよね。喜んで見つけていた息子の様子も同時に思い浮かぶので迷わず中央へ配置(笑)。
季節感を出す

季節感を演出するのに、ここでは竹の青々しさに合わせて”緑の花たち”を清涼感のある”ガラスの一輪挿し”に入れました。全体的にマット感があるので、クリアなもの(一輪挿し)を使うことでぬけ感が出ました。
端午の節句にちなんだもの★

表情に一目惚れ、ちりめん細工の桃太郎。こんなに和の子なのにアンティーク調アイアンコンポート皿でクールに佇む(笑)。

去年のGWに益子のギャラリーでゲットした”三宅友子さんの鯉の陶板飾り”。ちりめん桃太郎に合いそう!と息子のおば(私の姉)がプレゼントしてくれました。表情といい、色合いといい、めでた富士も素敵で。良い出会いに感謝です^^
いかがでしたか?
今回の室礼では、配置の形や合わせるインテリアの追加要素などをご紹介しました。普段のスタイリングにプラスアルファする季節の室礼って意外と難しいですよね。
少しでも参考になれば幸いです。特に縁起の良いものを何にしよう?と考えているときって楽しいですよ♪(え?私だけじゃないよね?笑)
実は息子6歳ですが、まだコレ!という兜(かぶと)が見つけられていないんですー。こういうのは本当に出会いなので、桃太郎と鯉と一緒に、気長に待ちたいと思います(^o^)/
5月5日まであと19日。今週末には玄関に鯉のぼりを設置して、気持ちよく泳がせてあげたいと思います(^^)/~~~
【訳あり50%オフ】かたつむりの蚊遣りが入荷しています♪
・・・‥‥‥‥‥‥‥……………………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
★おしゃれなフラワーベース やポスター など、よりアートを感じるアイテムが入荷!
SHOPPING >>
カテゴリー一覧
アート|アートフラワー|フラワーベース |キャンドル・キャンドルホルダー |インテリア小物|ラッキーアイテム|ファッション
コメント